定期検診
Regular examination
治療が終わってからが、お付き合いの始まりです。
歯科医院として、患者様にこれ以上お口のトラブルが起きないよう
定期検診でメインテナンスを行っていきます。
どんなに美味しい料理でも歯にトラブルがあると、美味しく感じません。 歯が悪いと、笑って人と会話も出来ません。 歯が悪くなってから治療を行うという考え方は、歯を失う可能性が非常に高くなります。歳を重ねても美味しい料理を食べていただき、笑って話をしていただくために予防治療とメインテナンスが必要です。
特別な自覚症状がない時にわざわざ予約をとって来院するのは面倒だと感じられるかもしれません。しかし、3ヶ月~半年に1度のメインテナンスにより、口のトラブルを未然に防ぎながら完璧な口腔状態を維持することはとてもスマートで無駄のない歯科医院の利用法です。 その計り知れない価値は、すぐに実感されることはないかもしれませんが、5年後、10年後、20年後にご自分の歯がどれだけ残っているかに差がでます。 歯を守ることは全身の健康にもつながります。 当院では定期的にメインテナンスに来院して頂くことをお勧めしております。
定期健診の必要性
いつまでも、自分の歯で噛むことができる口腔環境を整えるために。
現在では治療の選択肢として入れ歯やブリッジ、インプラント治療などがありますが、最終的にはそのような治療自体実施しないことが望ましいことです。
特に歯周病や虫歯については無自覚で進行していくことが多く、気づいた頃には症状が進行していることも多いので特に注意が必要になります。3〜6ヶ月の定期検診でお口の状態を確認し、お口の中で何か変化があれば、早期に治療へ介入ができるように備えておくことが重要です。
定期健診の内容
口腔内カメラでの撮影やレントゲン撮影を行うことで、検査ごとの情報をストックすることができます。これにより経年変化を可視化することができ、過去の状態と比較してどのような変化があったかすぐに確認をすることが可能です。そのため、スムーズな治療移行が可能となります。
当院のプロフェッショナルケア
当院では、SRP・PMTC・ブラッシング指導を実施しています。
歯科衛生士は担当性を採用しており、安心して治療を任せられる環境をご用意しています。
予防の重要性、早期発見早期治療を患者様一人ひとりにお伝えしています。無料カウンセリングも実施していますので、お困りごとなどがございましたらお気軽に御利用ください。
SRP
SRPとはスケーリング&ルートプレーニングの略です。
SRPとは歯周病治療の1つで、ハンドスケーラーと呼ばれる専用の器具や、超音波の器具を用いて歯周ポケットの中(歯ぐきの中の歯の根に隠れている部分)の歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことです。
また、汚染された根面のセメント質や象牙質を除去してなめらかな根面にするケアのことです。
PMTC
PMTCとは、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略です。
普段のホームケアで除去しきれない歯の汚れを、担当の歯科衛生士がクリーニングして歯石やバイオフィルム(細菌が集まった膜)を除去します。さまざまな器具を使い分け、歯の裏側や歯間など、隅々までクリーニングいたします。
ブラッシング指導
当院ではブラッシング指導をしっかり行っています。
患者様一人ひとりの歯並びに合わせて、適切なブラッシング方法をお伝えします。患者様には実際にお口の中を鏡で見ていただきながら、磨き残しやすい場所のブラッシングのコツをお伝えしています。奥歯など、お口の中が見えにくい場合は、模型を使用してご説明いたします。
予防歯科の流れ
予防歯科の内容は、生活習慣やお口の状態がさまざまであるように、虫歯や歯周病になる原因も人それぞれ異なります。
患者さんとってベストな予防歯科プログラムを作成し、健康な状態を維持していきいましょう。
Step 01
診査
患者さんが気になっているお口の不安なことなどをお聞きしながら、お口の中を状態を把握するための検査をします。そのデータを元に、虫歯や歯周病のリスクがないか、清掃状態に問題がないかなど、総合的に判断し、患者さんにピッタリの予防プログラムを作成します。
Step 02
ブラッシング指導(歯磨き指導)
ブラッシングの磨き残し状態を確認して、プラークコントロールの方法をていねいにお伝えします。
きちんとしてるつもりでもなかなか難しいのがブラッシングです。
普段からのお手入れができているか、ここで再確認します。
Step 03
歯のクリーニング(歯垢、歯石の除去)
歯石を放っておくと歯ぐきが腫れたり、痛んだり、硬いものが食べにくくなったりといった症状が表れます。
更にその上に歯こうがたまっていき、大きな塊になることもあります。
歯肉に負担がかかって歯周病の原因になります。
Step 04
歯の仕上げ研磨
歯面研磨は、歯の表面や根元の部分を回転ブラシやカップなどでキレイに磨き上げます。
フッ素入りの研磨剤をつけて歯面をツルツルして、白い歯の輝きで笑顔まで素敵になります。
Step 05
定期検診
お口の状態、ブラッシングの状態で3~6ヵ月の間隔で定期検診をして、お口のトラブルを未然に防ぎましょう。これが一番大切です。